忍者ブログ

警備員日記

警備員指導教育責任者によるコラム。警備業界資料。防犯・防災に関する資料。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメントが少なくて・・・

ブログの警備員日記を初めてはや半年。

アクセス数を見ているとそこそこ閲覧をいただいているようですが、あまりコメントがなくて(-.-)

まあ、自分は他のブログを覗いた時も最初にコメントする時は、なかなか書き込めませんし・・・

もしかすると気付かずコメントしずらい雰囲気があるのかもしれません。

そこで、はっきりと宣言しちゃいます!

警備員日記、ならびに警備員交流掲示板では閲覧して頂いた方の気軽なコメントを歓迎しています。

拍手機能もありますので、共感やお役にたてたなら気軽にポチッっとしてくれるとありがたいです。

現在、警備業の方。

これから警備業に就く方。今の警備業を憂いている方。などなど。

前向きなコメントは特に大歓迎です。気が向いたらぜひ宜しくお願いします。

ただし、迷惑書き込みはそく排除しますのであしからず。

あと警備業の向上と待遇改善を願うサイトです。

悪しき実態、低待遇の不満ばかり記載されるのはちょっと困りますので、そのへんの意図を察してくれるとありがたいです(+o+)

警備員交流掲示板はこちら、
http://9306.teacup.com/keibi/bbs

11/26追記
拍手ボタンでのコメントありがとうございます。
しかし、拍手ボタンのコメントはシステム上管理人宛てのメッセージで公開されないようです(-_-;)
ですが、管理人には大きな励みになっております。ぜひみなさんも閲覧できる通常のコメント記載もどんどんどうぞ。大歓迎です。

PR

検定合格警備員の配置義務基準ページを作成

警備員検定資格配置基準

ふと気がつくと、ホームページ「警備員の道」に検定合格警備員の配置義務に関するページがありませんでした。

そこで、遅ればせながら配置基準に関するページを作成しました。

検定合格警備員の配置基準義務化については、10年前からもうじき検定合格警備員が法律で義務化されると言い続けられてきました。

正直、古くからの業界関係者としては、全体としての法律施行はかなり遅かったなという印象ではないでしょうか。

しかし、こと雑踏警備業務の検定に関して言えば、

資格制度が開始されてから間もないうちに、配置義務が平成21年6月1日開始。

またその定義による業務範囲が広く対応が非常にあわただしく感じたのではないでしょうか。

今後の配置義務化の拡充の傾向に対して、見合う警備員の料金となるといいですね。

警備員の道 > 警備員検定資格 > 警備員検定資格配置基準
https://keibiin.net/sikaku-kijyun.html

警備員の労働災害事故事例集を作成

労働災害を防止するために対策をとるには、過去の重大な労働災害の事例が必要かと。

そこで、警備業に関する重大な労働災害の詳細と対策がわかる事故事例をリンクでまとめました。

同志が不幸な事故に遭わないように、役立てれる立場の人はぜひ活用して下さい。

リンク集を作成しましたが、接続先のサーバーが不安定なのか全くつながらない日もあるようです。見れない日には、日を改めて覗いてみてください。

労災事故をおこさないよう、そして自分自身も労災事故に遭わないよう気をつけましょう。


しかし、エレベーターの転落災害にはビックリです。

同様の事故が起きないように自分の会社でも教育しておかねば・・・

警備業 > 警備会社の安全衛生 > 警備員の死亡労災事故(重大事故)事例
https://keibiin.net/keibianrou.html

2011/8/11 修正
事故事例集のページの各リンクが変更されていたため、修正を行いました。
ご迷惑をおかけしました。

警備会社BCP(事業継続計画)の策定

警備員指導教育責任者とは、本来は警備業の経営者に対してある程度の助言を与える立場です。

また、東京ビッグサイトで危機管理産業展2010が開かれたこともあり、

今回は、責任者という名称に恥じない内容でBCP(事業継続計画)策定について触れてみました。

中小企業では、名ばかり警備員指導教育責任者となっている警備会社も多いようですけどね・・・

BCPは、あまり聞き慣れない言葉の方もいるので、警備会社風にわかりやくす書くと、

昨年、新型インフルエンザが警備員に蔓延したらどうしよう。

警備に休みはないし。警備員が不足するわけにはいかない。そのために・・・

と、各社で四苦八苦した準備や対策のことです。

本来は、経営上のリスク(災害・テロ・疾病の流行)に対して、事業を継続する(倒産しない)ためにあらかじめ有効な手段がとれるよう計画し、損失を最小限にするととも、早期の復旧と事業継続をはかれるように策定するリスクマネジメントの一部です。

なお、とある警備員指導教育責任者は10月下旬からインフルエンザの予防接種を検討する予定です。

警備員の道 > 警備業 > BCP(事業継続計画)とは
https://keibiin.net/keibibcp.html

現金輸送車の構造と防犯設備

現金輸送車の構造

ネットで「現金輸送車」を検索してもその構造や防犯設備について紹介しているサイトは、車両の改装を行う商用目的が中心の為、あまり実態に即していない気がします。

そこで実態に即した現金輸送車の構造を紹介しました。

現在、実際に業務で使用されているる車両は、

ワンボックスタイプ、銀行の行員を同乗させる4ドアハッチバックタイプ。

現金と言っても、過度の重量がかかる硬貨専用車など様々です。

警備会社の現金輸送車は、大きな車両と看板。

目立つ警備員の存在から看板としての宣伝効果も大きいものです。

そんな警備業務ですから、現金を輸送していることの秘匿性が確保できないといった矛盾ももっています。

しかし、やはり警備というと現金輸送車のイメージが大きく、その現金輸送を行う警備員は花形で誇りをもって実施してもらいたい代表的な警備業務ですね。

現金輸送車の写真をいくつか掲載しましたが、見えないところにいろいろついてます。

しかし、防犯上の理由から写真での紹介はできませんでした。

警備員の道 > 護身用具・装備品・服装 > 警備員の資機材 > 現金輸送車の構造
https://keibiin.net/siki-gen.html