忍者ブログ

警備員日記

警備員指導教育責任者によるコラム。警備業界資料。防犯・防災に関する資料。

警備業界の動向を収集してますか?

警備業界は、横のつながりが脆弱でなかなかな業界全体の動向を収集しにくいと感じています。

特に、全国展開しているセ○ム、綜○警備、セン○ラルリーグ以外の警備会社や、従業員の立場ではたとえある程度の役職についても警備業界の全体の動向はよくわかりません。

しかし、各社の役所者や警備員指導教育責任者としての立場では可能な限り業界の動向を収集する必要がでてきます。

そこで管理人こととある警備員指導教育責任者が利用している情報収集方法を紹介します。

1 警備保障新聞
 警備保障新聞社が発行する警備保障新聞です。業界の最新情報にもっとも適した刊行物だと思います。個人で購読することは難しいです。会社での購読をおすすめします。個人では、ウェブサイトのトピックスを見るだけでも役立ちます。
外部リンク:
http://khnews.co.jp/index.htm
平成23年6月27日追記、警備保障新聞のホームページが閉鎖?されたようです。つながりません。

2 セキュリティ・タイム
 全国警備業協会が発行する月刊誌(月800円)です。協会が主体ですので特別講習等の資格、最近話題のセキュリティ・プランナー等の関する情報。業界も話題も掲載されています。各都道府県警備業協会事務局で購入で手続きができます。
外部リンク:http://www.ajssa.or.jp/goods_file.html

3 特別講習講師
 警備業の検定等の講習を行う特別講習からの情報収集です。複数名の特別講習講師がいれば、毎年のように研修センターふじのでの講習を誰かかれか行くために、首都圏の最新の動向が講師を通じで地方に居ても収集できます。
 特別講習講師の同僚や友人が必要ですので、機会がないとなかなか利用できない方法です。

4 警備会社の組合・ネットワーク
 地方での警備会社同士の組合のようなものを利用して動向を収集する方法です。しかし、情報源に信憑性がとぼしいため、情報の正確性を検証する必要があります。特に、企業間では経営者や経営にかかわる者が発言するため、都合の悪い部分を省いて話をしていることを念頭に聞く必要があります。

5 都道府県警備業協会事務局
 各都道府県公安委員会の動向等の情報を多く持っていることもあり、実業務にもっとも役立つことがあります。事務局に対して顔の効く人脈形成が必要なため特別講師になるのも方法の一つです。

上記に加えて、情報収集の必要性などを含めホームページに掲載しました。
警備員の道>警備業>警備業界の動向
https://keibiin.net/keibigyoukai.html
PR