忍者ブログ

警備員日記

警備員指導教育責任者によるコラム。警備業界資料。防犯・防災に関する資料。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

パトロール隊員が万引き

宮崎県警察本部委託事業で警備員が万引きをしたとニュースが流れています。

警備員の事件という報道に、大変遺憾です。

しかし、この事件、本当に警備会社や警備員が悪いのでしょうか?

報道されている内容以上の詳しいことは聞いているわけではありません。

しかし、警備会社の過失報道にやや疑問があります。

記事の中に、「県の緊急雇用創出事業」とあります。

つまりは、業務要件に失業者を雇用し、その人員で業務を行うことが条件であるという趣旨であったと推測されます。

行政の施策である、「緊急雇用創出事業」は事業期間が短く、また雇用期間が6カ月。または最長でも1年程度です。

つまり、真に働きたい。定職に就きたいと願う人員の応募は見込めない事業なのです。

また、業務自体に必要な資格がなく、単純な業務でありながら入札であることも低価格・低品質を誘発しやすい条件がそろっています。

それだけでなく、そもそも行政が警備員に十分な待遇を払えるだけどの予算どりがなされていたのでしょうか?

真相は解らないことです。

経緯はどうあれ、請負った警備会社には業務をそつなくこなう必要があります。

しかし、雇用対策事業と言う名の短期雇用を前提とした雇用形態は真に職を求める労働者を軽視したものであり、

・正社員を目指す者。

・生活の安定を目指す者

等が応募できず、自然と応募する労働者が限られるなか、警備会社も仕様要件の人員確保と業務遂行との板挟みもあったでしょう。

事件が起きたことに対して言い訳に聞こえる方もおおいでしょう。

しかし、警備業が「治安維持の中核」と警察庁が認識しているのであれば、労働者の安定が伴わない半端な業務の実施について、なんらかの規制も必要ではないでしょうか?

警備業の教育をどれほどしっかり行ったとしても、アルバイト・臨時という短期雇用に対して労働者の意欲は限られます。

当初より自ずと限界が見えていたのでないのでしょうか?

雇用が安定しきった公務員には、「緊急雇用創出事業」という名前だけ。

実態が派遣や臨時。アルバイトなど。雇用期間が限られた不安定な雇用がどおいったもので、どんな気持ちで職業を選択しているかわからないのでしょうね。

不祥事があった警備会社の方をもつような掲載、この内容はどのくらいの人が共感してくれるのでしょうか・・・

やはり、問答無用といって警備会社の攻める意見の方が多いのですかね?

元記事:外部リンク 警備資料
「安全・安心」を守るパトロール隊員が万引き、大丈夫か!?宮崎県警
http://takayawander.at.webry.info/201012/article_31.html
 

PR